BMW F48 前期・後期型の違いを解説!【X1 比較】

BMW比較

BMWのコンパクトSUV「X1」は、その洗練されたデザインと卓越した走行性能で、多くのドライバーを魅了してきました。

中でも、2015年に登場した2代目「F48」は、前輪駆動プラットフォーム(UKL)を採用したことでも話題となり、

従来のBMWファンだけでなく、幅広い層から支持を集めました。

そんなF48は、2019年にマイナーチェンジ(いわゆる後期型、LCI:Life Cycle Impulse)を受け、デザインや装備、安全性能においてさらなる進化を遂げました。

今回は、F48前期型(2015〜2019年)と後期型(2019〜2022年)を徹底比較し、それぞれの魅力と違いを詳しくご紹介します。

これからBMW X1の購入を検討している方や、モデル選びで迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

外観デザイン:よりモダンでシャープに

F48の前期・後期型でまず目を引くのは、そのデザインの変化です。

フロント周りの刷新

後期型では、BMWの象徴であるキドニーグリルが一回り大きくなり、左右がつながった一体型デザインに。

これにより、存在感と高級感が大幅にアップしました。

加えて、フルLEDヘッドライトが標準装備となり、デイライトのデザインも鋭さを増し、より精悍な顔つきへと変化しています。

F48 前期

前期型は、やや控えめで端正な表情が特徴。

クラシックなBMWらしさを残したバランスの取れたデザインで、こちらを好むユーザーも少なくありません。

F48 後期

サイド・リアの細かな変更

後期型では、サイドスカートやリアバンパーのデザインも見直され、よりスポーティな印象になりました。

特にテールランプはL字型のLEDデザインとなり、夜間の視認性とデザイン性が両立されています。

小さな違いながら、実際に並べてみると洗練度の違いは一目瞭然です。

最新のBMWデザインに近づいた後期型は、より現代的でアクティブな印象を与えます。

インテリア:快適性と先進性の両立

インテリアデザインは全体的に共通していますが、細部で後期型には改良が加えられています。

メーターパネルとインフォテインメントの進化

後期型では、オプションでデジタルメーターが選べるようになり、表示内容のカスタマイズ性が向上。

センターのiDriveディスプレイも最大10.25インチのタッチスクリーンに進化し、操作性・視認性が格段にアップしています。

加えて、Apple CarPlayスマートフォン連携機能もよりスムーズになりました。

前期型でも一部の機能は対応しているものの、使いやすさの面では後期型が優位といえます。

インテリアの質感と素材

ダッシュボードの加飾やシート素材も見直され、よりプレミアム感が増したのが後期型です。

Mスポーツグレードでは、アルカンターラの使用面積が増え、スポーティかつ上質な空間が演出されています。

エンジンバリエーション

F48には、以下のような多彩なエンジンラインナップが用意されています。

  • sDrive18i:1.5L 3気筒ターボ(ガソリン)
  • xDrive20i:2.0L 4気筒ターボ(ガソリン)
  • 18d/20d系:2.0Lディーゼル(燃費重視)

これらは前後期共通ながら、後期型では排ガス性能向上のため燃焼制御が見直され、若干のレスポンス改善や静粛性向上が図られています。

足回りと乗り心地の差

特に注目すべきは、後期型でのサスペンションのリセッティングです。

荒れた路面での吸収性が改善され、より滑らかな乗り心地が実現。高速域での安定性も増し、ロングドライブでの疲労感軽減にも貢献しています。

安全・快適装備:後期型は確実な進化

近年の車選びで欠かせないのが「安全装備」です。

F48は前期型でも一定レベルの安全性を備えていますが、後期型ではさらに充実しています。

強化された先進運転支援システム

後期型で標準またはオプション設定された主な装備

  • 衝突被害軽減ブレーキ(前車接近警告機能付き)
  • 車線逸脱警報システム
  • 駐車支援システム(自動ステアリング)
  • バックカメラの高画質化+ガイドライン追加
  • クルーズコントロールの改良

こうした装備により、ドライバーの負担軽減と事故防止に大きく貢献しています。

前期型では一部が非搭載の場合もあり、性能がやや旧世代な印象もあります。

中古車市場での価格と人気動向

2025年現在、BMW F48の中古車は非常に多く流通しており、価格帯も幅広く選びやすい状況です。

前期型のメリット

前期型は200万円前後から購入可能な個体も多く、初めてのBMWとしても最適な選択肢です。

走行距離やグレードによっては、非常にコストパフォーマンスの高い個体も見つかります。

特に「Mスポーツ」仕様は内外装ともに魅力的で、今なお高い人気を誇ります。

後期型のメリット

一方の後期型は、価格は高めなものの、装備や安全性、快適性において確かな進化があり、総合的な満足度は高い傾向にあります。

リセールバリューも安定しており、長期保有を前提にするとお得感が出てきます。

まとめ:どちらを選ぶ?それぞれの魅力と選び方

BMW F48の前期型と後期型、どちらも魅力的で、決して「古い=劣る」わけではありません。

それぞれに適したユーザー像があり、選び方のポイントをまとめると以下の通りです。

比較項目前期型後期型
デザインクラシカルで落ち着いた印象モダンで存在感がある
内装シンプル・必要十分ハイテクで上質
装備ベーシック・操作性重視最新の安全&快適装備
価格お手頃・コスパ重視高年式・リセール安定
対象ユーザー初めての輸入車に◎最新装備を求める方に◎

購入時は、使用シーンや予算、重視するポイントを明確にすることが大切です。

試乗や現車確認も忘れずに行い、自分に最適な一台を見つけましょう。

BMW専門店アバンティーでは、BMW F48を中心とした高品質な輸入中古車を多数取り扱っております。

前期型・後期型ともに実車を比較できる在庫が揃っており、ご来店予約・試乗予約も随時受付中です。

また、プロの整備士による車両チェックや、納車後のアフターサポートも万全。

初めてのBMW購入でも安心してご相談いただけます。

👉詳しくは当社ホームページをご覧ください!

皆様のご来店・お問い合わせを心よりお待ちしております。

タイトルとURLをコピーしました